ガチで挑んできた日商簿記検定3級。#やっつけでブログ更新
一週間前の日曜に商工会議所で実施されていた直前対策演習みたいなのに申し込んで、本番想定の問題を解いたところ、
30点だったところからが本当の勉強のスタート。
一週間前から始めたこと
YouTubeで動画を検索すると出てきたので、それを流し見で見まくった!!
お世話になったのは以下の2チャンネル。
この桜田さんの動画を中心に。すごくおすすめ!!
桜田さんの動画は、声が良かった。好みの声ってあるなぁと思う。
ふくしままさんの動画も。2日前からふくしまさんの動画ばかりを見ていた。こちらもおすすめ!!
「簿記 3級」で検索してみると色んな動画が出てくるので、自分に合う人のを見続けているといいかもしれない。
反省点
本腰入れてスタートするのが遅かった。1か月前にTACの昨年度の参考書をメルカリで購入し、勉強を始めたが正直さっぱりわからず。#金はかけたくない #独学で受かると決めていた
少しだけ予備知識が参考書を読んであったからかもしれないが、圧倒的に動画で見たほうが簿記はわかりやすいなと感じた。
今から簿記3級対策をゼロスタートするなら
間違いなく、動画を見てイメージを作る。
YouTubeでこれだけ有益な情報、講義が無料で見れてしまうからこそ利用しない手はないなと思う。
これを1か月前から取り組んでおれば、直前一週間に簿記にばっかり気をとられることはなかっただろうと思う。#悔やまれる
手応えは?
1週間前が30点、水曜に参考書のQRコードから読み取り、パスワードを入力して取り組むことができる模試みたいなのが、50点と3日で20点アップの成長を遂げたが、全然中身は理解してなく、何となくの回答の連続。
日曜や水曜に比べれば、本番は手ごたえは少しあったが、これが合格ラインの70点以上を超えたかと言われると…ぎりぎり乗ったか乗らないかくらいなのではないかと思う。全体を通して、時間が足りなかった。
今はネット試験で受験する人が多いみたいだし、最初に丁寧に字を書こうとしすぎて、それに時間がかかってしまったからネット試験の方が選択だし、入力だし、いいかもしれないと思った。#もう受けたくないが #本当に受かっててほしい
合格発表は3月14日。
受かってるといい。FP3級にも挑戦するかしないか考え中。
プログラミングも現在勉強中。模写をしてみようと取り組んでみたら、全然できないことがわかりショックを受けていたのであるが、簿記検定の受験もひとまず終わったし、またプログラミング技術の習得に向けて勉強する。
そろそろ野球も始まるから体を動かしてボールも投げれるようにしないとなと思う。
とりあえず、大急ぎでアウトプットしようと打ち込んだ。動画をもっと早くから活用すればよかったなー!!
一週間がんばっていきましょう!
ちなみに勉強量が足りなかったから、前日は徹夜で勉強すっぞ!と中学生、高校生のテスト前の一夜漬けのつもりで意気込んでいたが、全然起きてられないし、頭にも入ってない感じがすごくしたから寝た。#もう若くないんだと実感